Seit
21.7.2003

 

 

ドイツ研究者ネットワーク

 

 

トップ

 

 

 

ドイツの研究環境

 

ドイツの研究環境について一般的な情報をお伝えします。

 

 

 

ドイツの研究グラント

 

ドイツでグラントを得るに当たっての道しるべ。

 

 

 

ドイツで研究する

 

ドイツに渡って研究生活を行うのに役に立ちそうなサイトのリンク集。

 

 

 

なんでも掲示板

 

ドイツで研究をしていて思うこと、疑問点など、なんでも情報交換。

 

 

 

コラムなど

 

ドイツ研究事情に関係するコラム、論考などを掲載しています。皆さんの投稿もお待ちしています。

 

 

 

Wissenschaft und Technology in Japan

 

大使館発行の日本の科学技術ニュース情報紙(独語)。

 

新しいエネルギー産業法案が連邦議会を通過(4月15日)

 連邦議会は新しいエネルギー産業法案を通過させた。同法案の主な目的は、現在郵便と通信の分野で行われているのと同様、電気及びガス市場に対する監視を政府当局にゆだねることである。今後は、エネルギー供給事業者が国外の事業者から調達する際には、事前に政府当局に対して認可を得ることが必要になる。同法案は連邦参議院で引き続き議論される。この法案により、エネルギーコストが下がるという期待がもたれている。

 

 


連邦政府がES細胞研究の条件緩和を否定(4月20日)

 連邦政府はスポークスマンを通じて、ES細胞を用いた研究に関する法を修正する、すなわち条件を緩和する、計画はないことを明らかにした。フランクフルターアルゲマイネ紙の報道を否定したもの。現時点では、ドイツでは、2002年までに作られ、輸入されたES細胞を使用した研究だけが認められている。英国では人クローン胚のクローニングを行ったことが報道されており、韓国では昨年初めて人クローン胚からES細胞を作り出すことに成功している。