Seit
21.7.2003

 

 

ドイツ研究者ネットワーク

 

 

トップ

 

 

 

ドイツの研究環境

 

ドイツの研究環境について一般的な情報をお伝えします。

 

 

 

ドイツの研究グラント

 

ドイツでグラントを得るに当たっての道しるべ。

 

 

 

ドイツで研究する

 

ドイツに渡って研究生活を行うのに役に立ちそうなサイトのリンク集。

 

 

 

なんでも掲示板

 

ドイツで研究をしていて思うこと、疑問点など、なんでも情報交換。

 

 

 

コラムなど

 

ドイツ研究事情に関係するコラム、論考などを掲載しています。皆さんの投稿もお待ちしています。

 

 

 

Wissenschaft und Technology in Japan

 

大使館発行の日本の科学技術ニュース情報紙(独語)。

 

ヘルムホルツ協会の会長がMlynek氏に交代(8月23日)


ブルマーン連邦教育研究大臣は火曜にベルリンで行われた、Kroell教授からフンボルト大学学長Mlynek教授への同協会会長交代の機会において、ヘルムホルツ協会は革新的にかつ成功裏に改革されたと述べた。24000人を擁するドイツにおける最大の研究組織は、4年の間により効率的・効果的な組織になった。ブルマーン大臣は「ヘルムホルツ協会は長期的な視点に立った研究環境の近代化という戦略の成功事例である」とも述べた。また、退職するクレール会長に対して、その倦むことのない努力の積み重ねに対して謝意を示した。ムリネク新会長は、9月1日から会長としての職務を始めるにあたって、ヘルムホルツ協会において、ブルマン大臣が示している改革をさらに進めていくことを強調した。ムリネク氏は1951年生まれ、ハノーファー工科大学とパリ・エコール・ポリテクニークで物理を学び、90年からフンボルト大学学長を務めていた。

 

 

地熱発電所の建設始まる(8月8日)


ラインラント州Palatinate における最初の地熱発電所建設の掘削工事が始まった。2 年以内に稼働が見込まれている。最初の掘削は10 月まで継続され、約3,000 メートルの深さに達する。摂氏約150度の十分な量の熱水量が確認した上で、さらなる試掘が計画されることになっている。十分に稼動すれば、約8 メガワットの熱出力を生み出す計画。