Seit
21.7.2003

 

 

ドイツ研究者ネットワーク

 

 

トップ

 

 

 

ドイツの研究環境

 

ドイツの研究環境について一般的な情報をお伝えします。

 

 

 

ドイツの研究グラント

 

ドイツでグラントを得るに当たっての道しるべ。

 

 

 

ドイツで研究する

 

ドイツに渡って研究生活を行うのに役に立ちそうなサイトのリンク集。

 

 

 

なんでも掲示板

 

ドイツで研究をしていて思うこと、疑問点など、なんでも情報交換。

 

 

 

コラムなど

 

ドイツ研究事情に関係するコラム、論考などを掲載しています。皆さんの投稿もお待ちしています。

 

 

 

Wissenschaft und Technology in Japan

 

大使館発行の日本の科学技術ニュース情報紙(独語)。

 

リンダウ会議、開催される(6月25日)

 

バイエルン州リンダウでノーベル賞受賞者(科学関係)が集まる、いわゆる「リンダウ会議」が始まった。1951年から開催されている歴史のある会議であり今年で第56回を数える。シャバーン連邦教育研究大臣とポトニュニクEU研究担当委員が参加した23名のノーベル賞受賞者を歓迎し、挨拶を行った。30日までおよそ1週間にわたって、50ヶ国以上から集まった500名以上の若手研究者とセミナーやディスカッションを行い、交流を深める。


サッカー・ロボ・カップでドイツが優勝(6月19日)
 
 ブレーメンで開催されていたロボットによる国際サッカー大会、ロボ・カップでドイツが優勝を決めた。36ヶ国から440チームが参加したこの大会では、各リーグに分かれて、勝敗を競った。中型リーグでは、独オスナブリュック大学とシュツットガルト大学の独チーム同士が優勝決定戦に臨み、オスナブリュック大学が4対2で優勝を飾った。また、ヒューマノイド小型部門では大阪のチームが優勝するなど日本も活躍した。総合的には全33タイトル中、11を制したドイツが優勝、2位は中国となった。日本は3位。