|
このホームページは、ドイツで研究者生活を送る方々の間をつなぐことを目的に
設置したものです。
私は、仕事柄ドイツで研究をしている日本人の方にお会いする機会が多いのですが、
中には情報不足や良いアドバイザー不在のため、多大な苦労をされている方もいらっ
しゃいます。研究者という商売は、個人商店みたいなものですから、組織から派遣
されて組織の手厚いケアのもと在外生活に入る企業等の方とは違い、何でも一人で
解決していかねばなりません。また、そのような職業的性質の故か、研究者自身も
とかく一匹狼的になりがちです。結果として、仕事のこと、生活のこと、大家との
トラブルなど、挙げればきりがないのですが、いろいろなことを一人でしょいこんで
しまうということもままあります。
一方、中国やロシアからきている研究者たちをみていると、結構強固なネットワーク
を形成している場合が多く、ストレスの多い在外での研究生活をうまくやっている
ようです。まあ、別に悩みはなくとも、何かの時に母国語で相談できる相手がいるのは
悪いことではないでしょう。
そのようなわけで、いつからかお会いする研究者の方に日本人ネットワーク形成の
アイディアをお話しさせていただくようになったのですが、趣旨に賛同してくださる方が多い
ため、それならば多くの研究者に接する機会がある私の方で、連絡・とりまとめ役を
やらせていただこうと、活動をはじめました。
私がやるのは、基本的には、このホームページを通じた情報提供および研究者同士の情報交換
の場の提供と、年に1、2回開催する研究者情報交換・懇親会の実施です。
ところで、皆さんご経験があることと思いますが、ドイツで研究をしようと思っても、
ドイツの研究事情に関する情報はなかなか無いものです。このホームページでは、大使館から
提供することの出来る情報に加え、研究者の皆さんの研究現場におけるナマ情報を積極的に
発信し、これからドイツで研究をしてみたいと思う日本人の方への情報提供にもなればと思っ
ています。
皆さんのご意見、ご感想、ナマ情報などなど、お待ちしています!
2003年 7月 井上 諭一(在ドイツ日本大使館一等書記官(科学技術担当))
|
|