Seit
21.7.2003

ドイツ研究者ネットワーク

トップ
ドイツの研究環境
ドイツの研究環境について一般的な情報をお伝えします。
ドイツの研究グラント
ドイツでグラントを得るに当たっての道しるべ。
ドイツで研究する
ドイツに渡って研究生活を行うのに役に立ちそうなサイトのリンク集。
なんでも掲示板
ドイツで研究をしていて思うこと、疑問点など、なんでも情報交換。
コラムなど
ドイツ研究事情に関係するコラム、論考などを掲載しています。皆さんの投稿もお待ちしています。
Wissenschaft und Technology in Japan
大使館発行の日本の科学技術ニュース情報紙(独語)。
●ドイツ以外のグラント

 ドイツにいるからといって、ドイツの研究費しかあてに出来ないわけ ではありません。近年、EUは独自の研究予算を増やしてきており、公募型研究資金も もっています。現在、 第6次研究フレームワーク計画(FP6)の下、各種計画が進められていますので、 これをチェックしてみてください。また、 欧州宇宙機関(ESA)など、ドイツが加盟している国際機関のグラントもターゲットと なります。ライフ系の方にとっては、 国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム推進機構(HFSPO)のグラント など、狙い目でしょう。
 また、我々日本人には、日本のグラントにアプライするという手もあります。 日本学術振興会科学技術振興事業団の事業を チェックしてみましょう。日本のグラントですと、多くのプログラムが研究実施体制のある程度 の部分を日本に置くことを要求していますが、科学技術振興事業団の「戦略的創造研究推進事業」 の中にある、「さきがけプログラム」などはそのような制約もなく、申請しやすいのではない でしょうか。