領事情報
令和5年5月11日
日本の教科書の無償配付
日本国籍を有し,海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女(小・中学生)は,日本の教科書の無償配付を受けることができます(該当学年分のみ)。
無償配付をご希望の場合は,春と秋の年2回(中学部は秋の1回のみ),管轄の在外公館で申請を受け付けていますので,下記の要領でお申込みください。
なお,日本人学校や日本語補習校に在籍している子女の教科書は,学校側から配付されますので,当館への申し込みは必要ありません。
無償配付をご希望の場合は,春と秋の年2回(中学部は秋の1回のみ),管轄の在外公館で申請を受け付けていますので,下記の要領でお申込みください。
なお,日本人学校や日本語補習校に在籍している子女の教科書は,学校側から配付されますので,当館への申し込みは必要ありません。
配付の対象/条件
○ 日本国籍(重国籍を含む)を有する日本の義務教育学齢期の子女
○ 1年以上ドイツに長期滞在している又は滞在予定の子女
○ 永住者で,将来日本に進学または就労する意思をもつ子女
○ 管轄の在外公館に在留届を提出していること
○ 1年以上ドイツに長期滞在している又は滞在予定の子女
○ 永住者で,将来日本に進学または就労する意思をもつ子女
○ 管轄の在外公館に在留届を提出していること
(注1)日本からドイツへ長期滞在目的で来られる方は,日本を出国する前に,現在通学している学校を通じて「転学児童・生徒教科用図書給与証明書」を入手の上,「公益財団法人 海外子女教育振興財団」から教科書の配付を受けてください。
(注2)海外で使用している日本の教科書は全世界共通ですので,海外からドイツに長期滞在目的で来られる方は,前任地で使用していた教科書をドイツへ持参してください。
申込方法
所定の教科書申込書に記入の上,締切日までに当館へ提出してください。お申し込みは以下のいずれの方法でも結構です。
○ウェブ上の回答フォームの利用[フォームは募集期間のみアクセス可能です]
○申込書の電子メール、窓口、郵送での提出
申込書のダウンロード:
https://www.de.emb-japan.go.jp/files/100062270.pdf
電子メール宛先:
taishikan-ryoujibu@bo.mofa.go.jp
郵送宛先:
在ドイツ日本国大使館領事部 教科書申込係
Botschaft von Japan
Hiroshimastraße 6
10785 Berlin
郵送等により申込書を受領した際は,申し込みをされたご本人に確認のご連絡をいたしますので,万が一確認の連絡が来ない場合には,管轄の在外公館まで連絡してください。
なお,有効な日本国旅券を所持していない場合は,6か月以内に発給された戸籍謄本・抄本(コピーで可)を添えて申し込んでください。
なお,有効な日本国旅券を所持していない場合は,6か月以内に発給された戸籍謄本・抄本(コピーで可)を添えて申し込んでください。
申込及び配付時期
○ 前期用教科書(小学部・中学部):毎年9~10月頃募集(配付は翌年の3~4月頃)
○ 後期用教科書(小学部のみ):毎年3~4月頃募集(配付は9~10月頃)
○ 後期用教科書(小学部のみ):毎年3~4月頃募集(配付は9~10月頃)
(注)申込期限後に教科書配付を希望する場合は,管轄の在外公館までお問い合わせください。
受け取り方法
教科書が当館に届き次第,申し込みをされた方にご連絡しますので,以下の方法で受け取ってください。
在外公館領事窓口での受け取り
受け取りの際は,旅券等の身分事項を確認できるものをご持参ください。
領事出張サービス会場での受け取り
事前にお電話にてご予約ください。また,受け取りの際は,旅券等の身分事項を確認できるものをご持参ください。
郵送による受け取り
送料は申込者負担となります。
教科書の重量によって送料が異なりますので,郵送をご希望の場合,下記までご連絡ください。
在ドイツ日本国大使館 領事部(在ドイツ日本国大使館にお申し込みの場合)
電話:(030)21094-0
教科書の重量によって送料が異なりますので,郵送をご希望の場合,下記までご連絡ください。
在ドイツ日本国大使館 領事部(在ドイツ日本国大使館にお申し込みの場合)
電話:(030)21094-0
その他
○当館でキャンセル待ちに登録する場合、申し込みにキャンセルが出れば配布を受けることができます。
○当館を通じて公益財団法人 海外子女教育振興財団に申し込むことで、日本からの送料等を自己負担することで教科書を受け取ることができます。
○当館を通じて公益財団法人 海外子女教育振興財団に申し込むことで、日本からの送料等を自己負担することで教科書を受け取ることができます。