日独関係

令和4年10月17日
戦後の日独関係の主な歩み
〇 1952年 日・西ドイツ間での外交関係樹立(東ドイツとは1973年に樹立)
〇 1966年3月 デュッセルドルフに日本商工会議所が設立
〇 1969年9月 ケルン日本文化会館開所
〇 1971年9月 昭和天皇・皇后両陛下ドイツ御訪問
〇 1985年1月 ベルリン日独センター設立(1987年11月には現大使館建物に移転)
〇 1993年9月 天皇・皇后両陛下(現 上皇・上皇后両陛下)ドイツ御訪問
〇 1999年8月 ドイツ統一に伴い、日本大使館がボンからベルリンに移転
〇 2001年3月 旧大使館建物を増築し移転(現大使館建物)
〇 2011年 日独交流150周年、同年6月に皇太子殿下(現 天皇陛下)ドイツ御訪問
〇 2021年 日独交流160周年

 

(1)総論

  • 日独両国は、法の支配、民主主義等、基本的価値を共有する、G7のメンバー国同士であり、政治、経済、地球規模問題など、国際社会の様々な課題において緊密に連携・協力するパートナー。
  • 独は日本にとってEU内最大の貿易相手国、日本は独にとってアジア第二位の貿易相手国。2019年2月、日EU・EPA発効。
  • 経済面では、日独はともに製造業が強いなど協力を進めやすい環境にあり、IoT・AI・自動運転・エネルギー・宇宙・サイバーセキュリティ、気候エネルギーなど様々な分野で協力を実施。
 

(2)要人往来等

  • 2017年  3月 安倍総理訪独( CeBIT(世界最大級の情報・通信・デジタル関連統合見本市)開会式等出席)
  • 2017年  7月 安倍総理訪独(G20ハンブルクサミット)
  • 2018年  2月 シュタインマイヤー大統領訪日(就任後最初に訪問する東アジアの国)
  • 2018年  2月 河野外務大臣訪独(ミュンヘン安保会議)
  • 2018年  7月 マース外相訪日(就任後最初に訪問する東アジアの国)
  • 2018年  9月 河野外務大臣訪独、日独外相会談を実施
  • 2019年  2月 メルケル首相訪日(二国間会談)
  • 2019年  2月 河野外務大臣訪独(ミュンヘン安保会議)
  • 2019年  6月 メルケル首相訪日(G20大阪サミット)
  • 2019年10月 シュタインマイヤー大統領訪日(即位礼正殿の儀出席)
  • 2019年11月 マース外相訪日(G20 外相会合)
  • 2020年  2月 茂木外務大臣訪独(ミュンヘン安保会議)
  • 2021年11月 独海軍艦艇の訪日、海上自衛隊と共同訓練を実施
  • 2021年12月 英国リバプールでのG7外相会合の機会に林外務大臣とベアボック外相が会談
  • 2022年  2月 林外務大臣訪独(ミュンヘン安保会議)、G7外相会合及び日独外相会談を実施
  • 2022年  4月  ショルツ首相訪日(就任後最初に訪問する東アジアの国)
  • 2022年  5月 林外務大臣訪独(G7外相会合)、日独外相会談を実施
  • 2022年  6月 岸田総理訪独(G7エルマウサミット)、日独首脳会談を実施
  • 2022年  7月 ベアボック外相訪日、日独外相会談を実施
  • 2022年  9月 独空軍機の訪日、航空自衛隊と共同訓練を実施
 

(3)政治・安全保障分野での協力

  • G7等の場で海洋安全保障NPDI(軍縮不拡散イニシアティヴ)をはじめとする軍縮不拡散ウクライナ中東アジア太平洋などの地域情勢など多岐に亘る分野で緊密に協力。
  • 我が国の安全保障政策の見直しについては、欧州諸国の中で一早く歓迎の意を表明するなど、我が国の積極的平和主義を独政府は支持
  • 2021年3月には日独情報保護協定の締結、4月には初となる日独外務・防衛閣僚会合(「2+2」)が開催され、日独間の安全保障分野での協力が深化。
  • 2021年11月、独海軍フリゲート艦「バイエルン」が日本に寄港。連邦軍総監が訪日。同艦艇寄港の前後に海上自衛隊護衛艦との共同訓練を実施。
 

(4)その他の対話の枠組み

  • 日独フォーラムや官民合同1.5トラック安全保障対話等、多様な対話の場が存在。
 

(5)姉妹都市関係・独日協会/日独協会

関連情報