大使館ご案内
令和2年6月1日
八木大使の活動 2019年
11月
15日(金)
東京ベルリン友好都市提携25周年を記念した行事の一環であるベルリン独日協会主催・第8回漫画コンクール(テーマ「Ich muss nach Berlin/Tokyo」)の表彰式(於ベルリン市庁舎)に出席しました。
武田薬品工業株式会社ジンゲンコンピテンツセンターの開所式に出席しました。
ドイツでのJETプログラム30周年を祝う記念レセプションを開催しました。皆様のさらなる活躍を期待します。
28日(月)
クラウス・ライテンベーク前ベルリン・アジア美術館館長に勲章が授与されました。ライテンベーク前館長のドイツにおける日本文化の紹介及び日独間の文化交流促進に寄与した功績に対し,心から感謝申し上げます。
第22回野間文芸翻訳賞授賞式に出席しました。今回の受賞者は、ウルズラ・グレーフェ女史とノラ・ビーリッヒ女史です。野間文芸翻訳賞受賞、本当におめでとうございます。
FINAスイミング・ワールドカップ2019 ベルリン大会において、日本選手団を激励しました。来年の東京オリンピックへ向けての活躍を期待します。
磁器を繋がりとした姉妹都市として40年の歴史を誇る有田とマイセンの方々が公邸にいらっしゃり、これまでの交流の歴史や将来に向けての展望などにつき、熱い議論を交わしました。
30日(月)
ケルン文化会館の50周年式典に参加しました。1969年より多岐にわたる文化行事を開催してきた当会館に、心よりの敬意を表します。
ベルリン芸術大学のマーティン・レナート教授をお迎えしました。ミュンヘン国際音楽コンクールチェロ部門で優勝した佐藤晴真さんとブザンソン国際若手指揮コンクールで優勝した沖澤のどかさんも同席くださいました。
ベルリンでお生まれになった,フジコ・ヘミング氏を迎え,公邸にてピアノ演奏会を行いました。息を飲むような大変素晴らしい演奏で,非常に感動いたしました。
欧州最大の家電見本市であるIFAにて,日本企業を視察しました。スタートアップ企業を中心に世界中の革新的な企業が集まる「IFA NEXT」ゾーンでは, ジャパン・パビリオンに出展している日本のスタートアップ企業の最新商品を見学しました。「IFA NEXT」においては、日本が初めてのパートナー国です。
元DB Netz AG・CEO,Roland Heinisch氏に対する叙勲伝達式を行いました。彼の鉄道分野における日本・ドイツ間の技術協力の促進への貢献に心より感謝いたします。
28日(水)
第13回日独ユースサミット参加者を招いて公邸でレセプションを行いました。今年のテーマは「市民活動」。日独の若者の意欲的な交流が将来の日独の強い絆となることを期待します。
日本の文豪森鴎外を縁とするミッテ区、文京区、津和野町の皆様を公邸にお招きし、レセプションを開催しました。ベルリンに鴎外がいた時から130年以上の時を超えて、日独の友好関係がこれからもますます活発になることが期待されます。
大使公邸にて「平和のためのコンサート」を開催しました。
(岡本誠司さん(ヴァイオリン)、小林壱成さん(ヴァイオリン)、有田朋央さん(ヴィオラ)、クリストフ・ヘーシュさん(チェロ)の弦楽四重奏による平和を願う演奏)
27日(木)
本年もドイツ連邦共和国大統領官邸で開催された「フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞」授賞式に参加しました。2019年の受賞者は、成蹊大学法学部政治学科の野口雅弘教授です。
ベルリンと東京、ジャカルタ、北京の間の姉妹都市関係25周年に際したU15国際サッカー大会に参加する各国選抜チームを招いてレセプションを開催しました。
自衛隊記念日レセプションを公邸で開催しました。国会議員,国防省等の政府関係者,在独各国駐在武官らをお招きし,連邦軍音楽隊の演奏支援を受け,盛大にお祝いすることができました。
大使公邸において,2018/2019年度日独若手専門家交流事業(JEXプログラム、テーマは自動運転)の参加者及び関係者を招いたレセプションを開催しました。
24日(金)
当館多目的ホールにおいて「第2回サイエンスシンポジウム」を開催しました。ドイツで活躍する3名の日本人研究者から,参加者に対し,植物,脳,宇宙に関する大変分かりやすい講義を実施していただき,参加した児童・生徒から活発な質疑応答がなされるなど,大変な盛り上がりを見せました。
16日(火)
ベルリン自由大学にて日独関係に関する講演を行いました。
東京ベルリン友好都市締結25周年に際してベルリン赤の市庁舎で開催されている「東京画」写真展の開会式典に出席しました。
皇后陛下によるミュンヘン国際児童図書館名誉会員ご就任に際し,大使公邸にて,皇后陛下への名誉会員証の授与式が開催されました。皇后陛下は,1993年,天皇皇后両陛下の訪独の一環として,ミュンヘン国際児童図書館をご訪問されています。
ハノーファー・メッセにて開催された独日第13回日独経済フォーラムに出席し、挨拶を行いました。
19日(火)
ESMT Berlinにおいて、G20日本議長国下の「T20」の関連イベントとして開催された「Global Solutions Summit 2019」に出席し、マルチラテラリズムの重要性や G20大阪サミットの優先課題について基調講演を行いました。
3月6日、同日から10日までメッセベルリンで開催される世界最大のBtoB観光メッセ「ITB 2019 Berlin」の機会を捉え、大使公邸において訪日観光促進フォーラムJapan Night - ITB2019を開催しました。
そして、ITB2019会期2日目となる8日木曜日には、日本企業ブースの視察を行いました。
20日(水)
ザクセンアンハルト州ハレにおいて行われたフリードリヒ・エーベルト財団主催パネルディスカッション「グローバル化を公正に形作る」に,シュテファン・ディオン駐独カナダ大使,ベルント・ランゲ欧州議会議員,アルネ・リーツ欧州議会議員とともに出席しました。
1月
25日(金)
デュッセルドルフ日本商工会議所が主催する毎年恒例の新年賀詞交歓会に出席し、挨拶を行いました。
東レ株式会社が欧州の環境車向け新素材のR&D強化を目的に開設したオートモーティブセンター欧州(ミュンヘン近郊)の開所式典に出席し、挨拶を行いました。
マイセン劇場にて行われた,有田町・マイセン市姉妹都市交流40周年記念新年会に出席しました。
15日(金)
東京ベルリン友好都市提携25周年を記念した行事の一環であるベルリン独日協会主催・第8回漫画コンクール(テーマ「Ich muss nach Berlin/Tokyo」)の表彰式(於ベルリン市庁舎)に出席しました。
5日(火)
![]()
武田薬品工業株式会社ジンゲンコンピテンツセンターの開所式に出席しました。
1日(金)
![]()
ドイツでのJETプログラム30周年を祝う記念レセプションを開催しました。皆様のさらなる活躍を期待します。
10月
28日(月)
クラウス・ライテンベーク前ベルリン・アジア美術館館長に勲章が授与されました。ライテンベーク前館長のドイツにおける日本文化の紹介及び日独間の文化交流促進に寄与した功績に対し,心から感謝申し上げます。
17日(木)
第22回野間文芸翻訳賞授賞式に出席しました。今回の受賞者は、ウルズラ・グレーフェ女史とノラ・ビーリッヒ女史です。野間文芸翻訳賞受賞、本当におめでとうございます。
13日(日)
![]()
FINAスイミング・ワールドカップ2019 ベルリン大会において、日本選手団を激励しました。来年の東京オリンピックへ向けての活躍を期待します。
1日(火)
![]()
![]()
![]()
磁器を繋がりとした姉妹都市として40年の歴史を誇る有田とマイセンの方々が公邸にいらっしゃり、これまでの交流の歴史や将来に向けての展望などにつき、熱い議論を交わしました。
9月
![]()
30日(月)
ケルン文化会館の50周年式典に参加しました。1969年より多岐にわたる文化行事を開催してきた当会館に、心よりの敬意を表します。
27日(金)
![]()
ベルリン芸術大学のマーティン・レナート教授をお迎えしました。ミュンヘン国際音楽コンクールチェロ部門で優勝した佐藤晴真さんとブザンソン国際若手指揮コンクールで優勝した沖澤のどかさんも同席くださいました。
24日(火)
![]()
ベルリンでお生まれになった,フジコ・ヘミング氏を迎え,公邸にてピアノ演奏会を行いました。息を飲むような大変素晴らしい演奏で,非常に感動いたしました。
10日(火)
![]()
欧州最大の家電見本市であるIFAにて,日本企業を視察しました。スタートアップ企業を中心に世界中の革新的な企業が集まる「IFA NEXT」ゾーンでは, ジャパン・パビリオンに出展している日本のスタートアップ企業の最新商品を見学しました。「IFA NEXT」においては、日本が初めてのパートナー国です。
5日(木)
![]()
元DB Netz AG・CEO,Roland Heinisch氏に対する叙勲伝達式を行いました。彼の鉄道分野における日本・ドイツ間の技術協力の促進への貢献に心より感謝いたします。
8月
![]()
28日(水)
第13回日独ユースサミット参加者を招いて公邸でレセプションを行いました。今年のテーマは「市民活動」。日独の若者の意欲的な交流が将来の日独の強い絆となることを期待します。
23日(金)
日本の文豪森鴎外を縁とするミッテ区、文京区、津和野町の皆様を公邸にお招きし、レセプションを開催しました。ベルリンに鴎外がいた時から130年以上の時を超えて、日独の友好関係がこれからもますます活発になることが期待されます。
6日(火)
大使公邸にて「平和のためのコンサート」を開催しました。
(岡本誠司さん(ヴァイオリン)、小林壱成さん(ヴァイオリン)、有田朋央さん(ヴィオラ)、クリストフ・ヘーシュさん(チェロ)の弦楽四重奏による平和を願う演奏)
6月
![]()
27日(木)
本年もドイツ連邦共和国大統領官邸で開催された「フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞」授賞式に参加しました。2019年の受賞者は、成蹊大学法学部政治学科の野口雅弘教授です。
26日(水)
Foto:Jens Jeske / Humboldt Stiftung
ベルリンと東京、ジャカルタ、北京の間の姉妹都市関係25周年に際したU15国際サッカー大会に参加する各国選抜チームを招いてレセプションを開催しました。
11日(火)
![]()
自衛隊記念日レセプションを公邸で開催しました。国会議員,国防省等の政府関係者,在独各国駐在武官らをお招きし,連邦軍音楽隊の演奏支援を受け,盛大にお祝いすることができました。
写真左:フォン・ガイアー独国防省政策局長との歓談、 写真右:ドイツ連邦軍参謀音楽隊による演奏
大使公邸において,2018/2019年度日独若手専門家交流事業(JEXプログラム、テーマは自動運転)の参加者及び関係者を招いたレセプションを開催しました。
5月
![]()
写真左:八木大使挨拶、写真右:日独参加者による記念撮影
24日(金)
当館多目的ホールにおいて「第2回サイエンスシンポジウム」を開催しました。ドイツで活躍する3名の日本人研究者から,参加者に対し,植物,脳,宇宙に関する大変分かりやすい講義を実施していただき,参加した児童・生徒から活発な質疑応答がなされるなど,大変な盛り上がりを見せました。
写真左:会場からの質問の様子、 写真右:(左から)伊藤博氏、中野亮平氏、柴田大氏
16日(火)
ベルリン自由大学にて日独関係に関する講演を行いました。
12日(金)
東京ベルリン友好都市締結25周年に際してベルリン赤の市庁舎で開催されている「東京画」写真展の開会式典に出席しました。
10日(水)
![]()
皇后陛下によるミュンヘン国際児童図書館名誉会員ご就任に際し,大使公邸にて,皇后陛下への名誉会員証の授与式が開催されました。皇后陛下は,1993年,天皇皇后両陛下の訪独の一環として,ミュンヘン国際児童図書館をご訪問されています。
3日(水)
ハノーファー・メッセにて開催された独日第13回日独経済フォーラムに出席し、挨拶を行いました。
3月
![]()
写真左:八木大使の挨拶
写真右:八木大使,ドル=フォス連邦経済エネルギー省次官,滝波経済産業大臣政務官
19日(火)
ESMT Berlinにおいて、G20日本議長国下の「T20」の関連イベントとして開催された「Global Solutions Summit 2019」に出席し、マルチラテラリズムの重要性や G20大阪サミットの優先課題について基調講演を行いました。
6日(水)、8日(金)
3月6日、同日から10日までメッセベルリンで開催される世界最大のBtoB観光メッセ「ITB 2019 Berlin」の機会を捉え、大使公邸において訪日観光促進フォーラムJapan Night - ITB2019を開催しました。
そして、ITB2019会期2日目となる8日木曜日には、日本企業ブースの視察を行いました。
2月
訪日観光促進フォーラム「Japan Night」
![]()
ITB日本企業ブースの視察
20日(水)
ザクセンアンハルト州ハレにおいて行われたフリードリヒ・エーベルト財団主催パネルディスカッション「グローバル化を公正に形作る」に,シュテファン・ディオン駐独カナダ大使,ベルント・ランゲ欧州議会議員,アルネ・リーツ欧州議会議員とともに出席しました。
1月
25日(金)
デュッセルドルフ日本商工会議所が主催する毎年恒例の新年賀詞交歓会に出席し、挨拶を行いました。
25日(金)
東レ株式会社が欧州の環境車向け新素材のR&D強化を目的に開設したオートモーティブセンター欧州(ミュンヘン近郊)の開所式典に出席し、挨拶を行いました。
15日(火)
![]()
マイセン劇場にて行われた,有田町・マイセン市姉妹都市交流40周年記念新年会に出席しました。